fc2ブログ

リカのパリ滞在記

ARTICLE PAGE

ちょっと早めの夏休み~アテネ2日目③

こんにちは。

ちょっと早めの夏休み、アテネ編続きです。
今回の旅行は、歴史的遺跡などをいろいろ回ります。
古代遺跡は破損が進んでいるため、予備知識がないと楽しめません。
私は前もって、塩野七生さんの歴史小説やガイドブック、解説本などを読んでおきました。
また、現地では、帰国後ゆっくり読めるようにそれぞれの遺跡の解説本も買いました。
今回のレポは自分で見たところを、こうした書籍などを参考に、自分の旅行記録としてまとめています。
ちょっとマニアックな内容になるかもしれません。
ご興味がない方はスルーしてください。


ローマン・アゴラを見学した後は古代アゴラを見学。
まず遺跡内をさっと回って、アタロスの柱廊にある古代アゴラ博物館を見学します。
この建物はギリシャ遺跡の中で完全に復元された唯一の建物だそうです。
1階はドーリア式の柱が立ち並び爽快な眺め。
端には像がずらりと並んでいます。
IMG_0896_convert_20220703010601.jpg


廊下の一番端にはドレープが美しい像がありました。
IMG_0895_convert_20220703010716.jpg

館内にはアゴラで発掘されたものが展示されています。
中でもすごく感動したのは、こちら、文字が刻まれている陶器破片。
歴史にお詳しい方はぴんと来られたかもしれません。
こちら、歴史の授業で習った、あの陶片追放に使われた陶器破片なのです!
IMG_0898_convert_20220703010526.jpg

陶片追放とは、古代アテネで、僭主になる恐れのある人をこうした陶片に名前を書いて投票して、一定数以上表を獲得した人を10年間国外追放したシステム。
日本で習った古代の歴史が身近に感じられた瞬間です。

ところで、ギリシャ式陶器には大きく分けて黒絵式と赤絵式と呼ばれる2種類の陶器があります。
黒絵式とは、陶器に絵付けの段階で黒い絵を施す手法で紀元前7世紀ごろコリント地方始まったそうです。
それがアテネのほうにまで伝わりました。

↓黒絵式陶器
P1240014_convert_20220703010354.jpg

赤絵式とは逆で、絵付けの段階で、柄の部分を残し、他の部分を黒く塗りつぶす手法です。
これは紀元前6世紀末にアテネ地方で生まれた手法だそうです。

↓赤絵式陶器
IMG_0901_convert_20220703010458.jpg

1階の展示室を見た後は2階に行きます。
2階にも展示品はいろいろありますが、ここからの景色を見るのもお忘れなく!
さっき見たヘファイストス神殿が正面にきれいに見えます。
P1240033_convert_20220703010326.jpg

博物館のブティックでアクロポリスの解説本を購入して、ホテルのほうに戻ります。
途中、疲れたので、カフェで休憩。
アイス・カフェ・ラテです。
IMG_0910_convert_20220703010228.jpg
関連記事
スポンサーサイト



Comments 4

M@lauaealoha  

こんにちは

rikaさん、どうしよう!
同級生のはずなのに「陶板追放」を習った記憶がありませんっ
西洋史って苦手だったんですよ…カタカナが多くて…
さぼったツケがこんな形で現れるとは思いもよりませんでした(苦笑)
もしギリシャに行く日が来たら、しっかり勉強して臨みたいです!

2022/09/27 (Tue) 01:42 | EDIT | REPLY |   

Yottitti  

ヨーロッパの博物館をめぐると、ギリシャには像が多いイメージですが、さすがに本国にはたくさん残ってますね
陶片追放なんていうシステムがあったのも知らなかったけど、歴史に触れられると感慨深いですね
ギリシャ式陶器も作り方がわかるとがぜん興味がわきます
こういうのがたくさんまだまだ土の中に眠ってそうですね

2022/09/27 (Tue) 09:13 | EDIT | REPLY |   

rika3377  

Re: タイトルなし

M@lauaealohaさま
こんにちは。
あら、陶片追放、習いませんでしたか?
私は高校で世界史をとっていたから、記憶の隅のほうにあります。
でも、記憶力がないから、あまり覚えてませんでしたが。
日本史も、うっすらとしか記憶にありません。

ギリシャは絶対古代史を勉強しておいた方が楽しめますよ!
脳の活性化にもいいです。笑

2022/09/28 (Wed) 16:48 | EDIT | REPLY |   

rika3377  

Re: タイトルなし

Yottittiさま
こんにちは。
陶片追放、高校時代にそういえば、何となく習った記憶があります。
大昔、教科書で勉強したことを、目の前で観ると、歴史がすごく身近に感じますね。
それと同時に、ものすごく昔の話なので、昔の生活を想像しながら、気が遠くなりそうです。
遺跡を観るのも、全く知識がないと、石が転がっているだけに見えますが(汗)、少しでも前もって勉強しておくと、理解も深まり、面白いです。

2022/09/28 (Wed) 17:06 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply